クラシック音楽~次の一歩

フォローする

  • はじめての方へ
  • 全記事一覧
  • 作曲家別
  • 楽器編成別
    • 交響曲
    • 管弦楽曲
    • 協奏曲
    • 室内楽曲
    • 器楽曲
    • ピアノ曲
    • 声楽曲
    • オペラ
  • 時代別
    • ルネサンス~バロック
    • 古典派
    • ロマン派
    • 近代音楽
    • 現代音楽
  • 国・地域別
    • ドイツ・オーストリア
    • フランス
    • イタリア
    • ロシア
    • イギリス
    • スペイン・ポルトガル
    • 東欧
    • 北欧
    • アメリカ
    • 南米
    • その他の国・地域
  • コラム

武満徹:弦楽のためのレクイエム

2023/6/22 管弦楽曲, 現代音楽, その他の国・地域, 武満徹

小澤征爾(指揮)、新日本フィルハーモニー交響楽団/武満徹:弦楽のためのレクイエム 作曲:武...

記事を読む

コラム2. クラシック音楽でよく見かける外国語表記まとめ

2023/6/14 コラム

  クラシック音楽を聴くときに、専門的な言葉が外国語で書かれていてよくわからない、ということが...

記事を読む

シャミナード:フルートと管弦楽のためのコンチェルティーノ

2023/6/11 フランス, 協奏曲, ロマン派, シャミナード

マガリ・モニエ(フルート)、マルコ・アルミリアート(指揮)、ミュンヘン放送管弦楽団/シャミナード...

記事を読む

ヴァイス:パッサカリア ニ長調

2023/6/9 ドイツ・オーストリア, ルネサンス~バロック, 器楽曲, ヴァイス

アントン・ビルラ(リュート)/ヴァイス:パッサカリア ニ長調 作曲:シルヴィウス・レオポル...

記事を読む

ヴィラ=ロボス:バキアーナス・ブラジレイラス第4番(管弦楽版)

2023/6/6 管弦楽曲, 近代音楽, 南米, ヴィラ=ロボス

ワグネル・ポリスチュキ(指揮)、サンパウロ交響楽団/ヴィラ=ロボス:バキアーナス・ブラジレイラス...

記事を読む

パーセル:歌劇「妖精の女王」(管弦楽のための抜粋)

2023/6/3 ルネサンス~バロック, 管弦楽曲, イギリス, オペラ, パーセル

フランソワ・フェルナンデズ(ヴァイオリン、指揮)、ブレーメン・バロック・オーケストラ/パーセル:...

記事を読む

コラム1. 記事がそろったので公開します

2023/5/31 コラム

ようやく50曲分の記事を書くことができましたので、このサイトを公開することにします。 記事...

記事を読む

ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第2番

2023/5/31 ドイツ・オーストリア, ロマン派, 室内楽曲, ブラームス

田原綾子(ヴィオラ)、桑原志織(ピアノ)/ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第2番 作曲:ヨハネ...

記事を読む

G.B.サンマルティーニ:シンフォニア ハ長調

2023/5/29 古典派, 管弦楽曲, イタリア, G.B.サンマルティーニ

リッカルド・ドーニ(指揮、チェンバロ)、アッカデーミア・デラヌンチアータ/G.B.サンマルティー...

記事を読む

グリーグ:付随音楽「十字軍の王シーグル」

2023/5/27 管弦楽曲, ロマン派, 声楽曲, 北欧, グリーグ

コーレ・ビョルコイ(テノール)、ペル・ドレイエル(指揮)、ロンドン交響楽団、オスロ・フィル合唱団...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last
はじめての方へ
全記事一覧
メニュー 1:作曲家別で探す
メニュー 2:楽器編成別で探す
交響曲
管弦楽曲
協奏曲
室内楽曲
器楽曲
ピアノ曲
声楽曲
オペラ
メニュー 3:時代別で探す
ルネサンス~バロック
古典派
ロマン派
近代音楽
現代音楽
メニュー 4:国・地域別で探す
ドイツ・オーストリア
フランス
イタリア
ロシア
イギリス
スペイン・ポルトガル
チェコ・ハンガリー(東欧)
北欧
アメリカ
南米
その他の国・地域
コラム

新着記事

  • ムファット:『調和の捧げもの』よりソナタ第5番 ト長調
  • ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第5番
  • フィールド:夜想曲第4番 イ長調

人気記事

  • ブルックナー:モテット「この場所をつくりたもうたのは神である(Locus iste)」

  • マスネ:悲歌(エレジー)

  • 伊福部昭:映画『ゴジラ』のテーマ

ごあいさつ

管理者:classic-next

単なるクラシック好き人間です。
特に詳しいほうではないと思いますが、クラシック音楽を知るにつれて、この楽しみは共有すべきと思い立ち、このサイトをはじめました。
独断と偏見と遅筆で作成していますが、クラシック音楽を広く深く知るきっかけになればと思います。
作品の紹介に関しては、なるべく主観的な書き方を避け、客観的かつシンプルに紹介できればと考えています。

Twitter

公開しました。https://t.co/X6KazLz310

— クラシック音楽〜次の一歩 (@cl_next) May 31, 2023
  • プライバシーポリシー
© 2016 クラシック音楽~次の一歩.